
車載予備電源で震災に備える。
連日の九州震災ニュースに、東日本大震災同等の不安を覚えた妻とも相談して、車にも太陽光予備電源を設置することになりました。いつの間にか嫁自ら調...
Pythonプログラミング、電子工作ネタが多め
連日の九州震災ニュースに、東日本大震災同等の不安を覚えた妻とも相談して、車にも太陽光予備電源を設置することになりました。いつの間にか嫁自ら調...
今日は晴れてて、とってもいい天気。 発電もさぞ捗っているだろうと夕刻にチェックしてみると… まったく捗ってない! 上段のグラフを見てわかる...
アウトドアビレッジの関東キャンピングカーフェスタに行ってきました。 太陽光パネルと蓄電池とインバータを内蔵した車内が、いわばオフグリッド化し...
DIY太陽光システムで1500W家電も使えるようにするため、蓄電池容量を倍増しようと、久しぶりに非電化地域に蓄電池を贈る会の鈴木さんとお話し...
蓄電システム.comさんでDIY太陽光発電の紹介をしたら、SunPower社製パネルについて質問されたので、太陽光パネルに特化した情報として...
今日も有難い晴天。 ここ一週間は蓄電が捗っています。 掃除機や電気ケトル、ドライヤーと日々活躍しているので、雨天曇天だと憂鬱なんですよね… ...
太陽光発電&蓄電システムの作りかたで触れた通り、蓄電池をどれにするかでも結構悩みました。 というより、悩まなかった物はなかったんですが… 中...
太陽光パネルで発電した電力を蓄電池に貯めるには、チャージコントローラ(略してチャーコン)が必要です。チャーコンを選定する際に気にするべき仕様...
今日は朝から夕方まで、太陽光が満遍なく降り注いだようです。 Array Currentが示すのは、太陽光パネルがチャージコントローラに供給...
1500W家電が使えるオフグリッドシステムとは別に、我が家には去年の9月にわたしたち電力主催のワークショップで製作したミニミニ太陽光システム...