
春になって活動開始したキウイ。自動水やり機の出番が近い?
冬は全て落葉してしまい、それを見ていた嫁は完全に諦めていたという、庭の鉢に植えたキウイ。 たぶん大丈夫なはずと諦めずに水やりと、時々追肥して...
冬は全て落葉してしまい、それを見ていた嫁は完全に諦めていたという、庭の鉢に植えたキウイ。 たぶん大丈夫なはずと諦めずに水やりと、時々追肥して...
遊ぶだけ遊んで、すっかり遅くなってしまったロボット玩具Cubettoレポート。 KickstarterにCubettoプロジェクトが公開され...
原発依存の生活見直しの一環で、約半年前の2015年5月から始めたDIYオフグリッド化。 自家発電した電気で1500W家電が使えるようになった...
こちらで紹介している、賃貸アパートの庭に作ったオフグリッドシステム。 オフグリッドシステム制作にあたって、重要な部品は以下の4点です。 ...
前回惨敗の正答率だった、SVMによるMNIST手書き文字分類。 まずはscikit-learn付属のデータセットで復習してみることにする。 ...
TensorFlowを手持ちのMacにインストールしてチュートリアルを写経...する前に、まずは復習がてらscikit-learnのSVMを...
知っとくと後々便利そうだと思い、最近いじり始めたPHP。 ブラウザで手軽に実行できるのはいいのだけど、デバッガないのかな?とググってみたら、...
matplotlibを使いたかっただけなのに、まさかトラブるとは思っていませんでした…。 ちょと前まで普通に使えていたはずなのですが、そうい...
これです。 __init__の引数に '*' (アスタリスク) が1個、ポツンとありますよね。 class Queue: """A ...
太陽光チャージコントローラTS-MPPT-60がHTTTP由で発電状況が取得できるAPIが用意されており、その仕様もあるのだけど難解なので、jsクライアント実装をハックしてPythonパッケージにした。その軌跡の記録。